boxblogのブログ

埼玉県川口市民のよしなしごとです

川金ホールディングス「改竄」に思う

地元の雄、川金。川口金属工業。

NHKニュースウォッチ9のトップニュースは、『ダンパー問題で川金ホールディングスも改竄』という内容でした。

私の地元企業なので同情が先に来るのをグッと堪えつつ、少し考えてみます。

 

社会的な責任はどの企業でも負っています。

企業として、社会からの信頼・社会への約束をなんと心得るのか!と問い詰めるのは簡単ですし、その通りだと思います。

それはこれから、マスコミを中心に十分なほど制裁が下されていくのでしょう。

 

ですので、ここではまず、その内部を想像してみます。

 

数多くの従業員を抱える企業でしょうから、改竄の事実をすべての従業員が知っていたということはあり得ないでしょう。

上層部の人の関わりは分かりませんが、検査データの記載手順や抜け道を、検査に関わる部署以外の人間が知るなどという、非効率な組織編成になっているとは考えにくいと思います。

同社グループの大半の人は

         え?改竄?うちも?

といったところでしょうか。

 

広報部門は地獄の電話対応が始まっているでしょう。

財務部門は銀行からの借り入れが苦しくなるでしょう。

営業部門は、これまで誇らしさとともに客先に渡していた名刺を、これからはどんな思いで渡すのでしょう。

しっかりしたものを納品せよ、と納入先に要請してきた調達部門は明日からなにを要請するのでしょう。

 

これらの人々は皆、検査データなど見たこともないんじゃないでしょうか。

 

さすがに、従業員の人々に対して一様に改竄のレッテルを貼って責めるのは行き過ぎだと思うので、私は控えます。

じゃあ犯人探しを進めて、その人を責めるべきかというと、それも私には抵抗があります。

 

戦後GHQが、ナチスドイツのヒトラーに相当する人物を、日本で探してみたが、どこにも悪魔的欲望を持った独裁者は見つからない。

(後からみれば)度が過ぎるほど真面目で忠誠心の強い官僚が見つかるのみでした。

当時の首相と言えど、独裁者というより一官僚でした。もっと言えば一担当でした。

責任者ですので、責任をとってもらうしかないのですが、なにやらスッキリしない。

私としては、自分が逆の立場だったら同じだろうと認めざるを得ないからです。

いやむしろ、そんなに自分の仕事を全うする責任感は持てなかったと思います。

 

今回の件に、独裁的上層部の人がいたのかどうかは私ごとき知るよしもありません。

会社から?会社自体が?猛烈なプレッシャーのなか、後には引けない無理な受注をしたのでしょう。

ニュースでは、ダンパーの初受注品からして改竄していた、と言っていました。

そこは組織として大いに反省すべきだと思います。

しかし一方で、「そうだそうだ」と声を合わせて叫ぶほど、悪意に満ち満ちた事件だと言い切れないような雰囲気も感じるのです。

 

今回含め、相次ぐ大企業の改竄等不祥事を受けて、我々一市民が考えたほうがよいと私が思うことは以下です。

 

ニュースでよく言われる「日本の製造業の信頼を失った」ということについて。

製造業側の傲りもたしかにある。

同時に、中身もよく分からないまま一般の人も日本の製造業は一番だと勝手に思い込んでいたのではないかということ。

製造業の革新に次ぐ革新は、不可能や無茶な要求レベルをすべて乗り越えてきたものだと礼賛し、更なる要求に遠慮会釈がなくなってきたこと。

いつまでたってもお客様は神様です、の精神によって疲弊してきた製造業の悲鳴に聞く耳など持たなくなったこと。また、製造業自体が自分たちの悲鳴に耳を塞いできたこと。

 

日本の製造業は凄いです。

この製造業を支えていきたい。社会で支えていきたい。

製造業が製造業に無茶な要求を繰り返し、末は一消費者までの(悪意はなくとも結果的に)むごい要求の連鎖が、製造業全体を疲弊させているのです。

その疲弊が、改竄という醜い形で露見してしまった、そんな気がするのです。

 

当たり前ですが、改竄を肯定する気など更々ありません。

製造業同士で、できないものはではないと率直に言い合える連鎖に期待したいです。

それはイヤな開き直りではありません。

「じゃあ他社にお願いするからいいよ」ではなく「どこまでならできる?たとえばこれならできる?」などの連携がほしい。それを許容する社会であってほしい。

それが製造業の自浄作用に繋がると思います。甘えよりも自浄効果が強いと思います。

 

低賃金と豊富な資源を有する海外勢との激しい競争原理が働くなか、要らぬ競争で国内同士疲弊しあっていてももったいない。

産みの苦しみはあるでしょうが、国内製造業の連鎖がひとつのグループを成し、国の協力も得て強い基盤を作っていってほしいと思います。

それは超巨大企業の垂直的な大号令ではなく、あくまで連鎖・連携によって強化されていくものだと思っています。

 

荒川ふれあい祭り2018 (その3)

さて、本日のメインイベント、フリーマーケットだ。
出店は例年どおり、輪というか、馬の蹄鉄のような形に並ぶ。
時計で言えば、7:00から5:00方向に時計回りで店番号の順に並ぶ。我が家は例年、なぜか反時計回りに覗いていく。
このなかの何人かは「邪魔だよ、反時計回りに歩くな」と思っているだろうか。

UFOキャッチャーで大量に取ったであろう変な人形が気になる娘の手を引きつつ、掘り出し物に目を凝らす。
9歳の男の子と7歳の女の子の目を惹くものは果たして・・・。

あった。
二人とも同じお店で。
アレ、なんて呼ぶんだろう。ブレスレット?おもに丸い珠が環になって手首付近に装着するやつ。
100~300円。
「この辺りが100円、この辺りが200円、この辺りは磁器入りで300円」という置き方をしている。100円と200円の中間ぐらいに置いているブレスレットに、息子の心が奪われた。いくら?
予算というか今月のお小遣いは500円。いきなり200円はキツい。恐る恐る息子がお店のおじいさんに訊くと、果たして200円。
ここは100円に抑えるべきと感じ、少し離れたところにあるストラップのようなものを物色し、急遽それで妥協する。

娘も200円のものが気に入る。スタンダードな白くて丸い珠がベースのブレスレット。何かのヒロインへの変身アイテムと化すのだろうか。
娘の買い物は、親の財布から出るので、駆け引きや遠慮はない。

ここからは、ふた手に分かれ、私は息子と。
5店ほど進むとまたあった。ブレスレット。服とか小物の中に1個だけ、ブレスレットが置いてあったのだ。
今度こそ、という思いで購入。100円。
四角い珠?がベースのブレスレット。
購入後「なくさないように持っててあげようか?」と私が言っても決して離さず。運命の出逢いを噛み締めている模様。

もう満足。早くもう一組の買い物が終わらないかな。
「開けていい?開けていい?」とさっきのグッズを袋から出したくてしかたがない。
100均椅子に座って、もう一組を待つ。

そんなに待たずにやって来た。
しかしまだ掘り出し物との出逢いが足りないらしい。
もう一周することになった。
息子を宥めすかす。
すると更なる出逢いが。
9歳の手には余るぐらいの、クリスタルガラス。リリアのビルのような形。
その上部に時計が埋め込まれている。
ああ、こういうの、結婚式の引出物とかにあるな、という代物。
よく読めないけど、Parisとあるからフランスのものかな。
お店のお父さんも「いいものらしいけどよく分からない」とのこと。
しかしそこには高い壁がある。
テープにマジックで「1,000」とある。

「1,000円はムリだ、次いこう」と言うと、お店のお父さんが800円でいいと譲歩。
それでもムリだ。
小遣い300円しかないからムリだね、と内輪で話していると、お店のお父さん。
「(お父さんに)500円出してもらえばいけるんじゃない?」と息子に提案。

悩む息子。私にねだることに躊躇する。
見かねたお店のお父さん。
「いいよ、300円で」
息子は思った。世の中、こんなに優しいおじさんがいるのだと。
また、価格は必ずしも固定ではないのだと。
そして、自分のうちはやはりそんなにお金がない家庭なのだと。

さて。
この後も、またパターゴルフに行ったり、思いがけず幼稚園時代の同級生に遇えたり。
ここに書ききれないほど満載の一日となりました。

そういえば、2年前は二人セットで迷子になり、本部から呼び出されたっけ。
あのときからすると、大きくなったもんだな。
(了)

荒川ふれあい祭り2018 (その2)

子どもたちのお腹すいたコールで、あっという間に午前が終わろうとしていることに気づく。
ペットボトルの水道水を片手に、小さな敷物と100均の椅子で昼食。軽いピクニック気分。

さて午後の部だ。
息子の逞しい成長に期待しつつ、護身術体験コーナー付近で立ち止まるも、スポーツチャンバラ風に戦うよその子どもたちを見て、尻込み。
どこまでも草食系の我が家は、今年もこのコーナーは不参加。

むこうでは鋳物の町・川口の体験として、砂型鋳造でキャラクターを作れるはず。少なくとも昨年はそうだった。
しかしこの頃から、子どもたちの意識はフリマ方面へ。

あっちのほうには、たぶん消防局のコーナーがある。昨年はトイレットペーパーやペーパークラフトなどのグッズをたくさんもらったな。
子どもたちに軽く伺いをたてるも、もはやフリマ行きを抑えられない。

おお、そうだ。息子に今月の小遣いを渡し忘れていたのだった。はい、500円。
息子よ、今日はこれで存分に買い物するがよい。
さて、まもなくフリマ会場だ。

なんと!ここでフリマに匹敵するアトラクション登場。パターゴルフだ!
そうだった、このこのふれあい祭り会場はそもそも、浮間ゴルフ場を借りているのだった。
今更ながら、さすがはゴルフ場。キレイに管理されている。いつもキレイな場所を提供してくれてありがとう!来年以降もよろしくお願いします!

さて、ここは親の威厳を示すときだ。
父が襟を正し、母が靴の紐を締め直す。
子どもたちよ、クラブの持ち方が逆だ。右手と左手。あと、握ってる手の向きも変だよ。若いな。
こちとら、5年ぐらいのブランクはあるが、何回か本番コースに出たことはある。見ておくのだ。
緊張の1打目。・・・スカッ・・・。えっ・・。
後ろの親子の視線を感じつつ、慌てて「今のは素振りだった」ような仕草で取り繕う。
うちの子どもたちは先に進んで、見ていなかったようだ。よしとしよう。
今のは素振りだ。1打にカウントせず。

しかし、オモシロイ!
前を打つ子どもたちはほとんどホッケーのようだが、目は輝いていた。
そして、生涯最初(で最後)のバーディーをここで取ることになろうとは。
ありがとう、パターゴルフ。10月21日を我が家のゴルフ記念日として制定しよう。

荒川ふれあい祭り2018 (その1)

ふれあい祭り前日の10/20。
夕方に突然の雷雨。
買い物帰りのクルマのなかで、ベランダの物干し竿でひたすら雨を浴びせかけられる洗濯物たちに同情しつつ、家路につく。
案の定、取り込んだ洗濯物からは水が滴る。
明日は地面がグチャグチャか。長靴ってのもなぁ。

当日の10/21朝。
長靴はちょっと・・・ということで、各自ボロめの靴で参戦。
前日の雨のお陰なのでしょうか。家族で荒川堤防を登りきると、右手奥(東のほう)には「これぞ」という美しい富士山がたたずんでいました。
ホワイトタイガー、シロクマ、シロイルカ・・・。
フツーのものと違って白く、そして大きいものに、人は圧倒されつつ美しさを感じるのですかね。
これだけでも来た甲斐があった。

今年で3回目の来場。
子どもたちがフリマの掘り出し物を狙うなか、それは後にして。
チラシに「避難船に乗れる」というのが書いてあったのを思い出す。昨年もあったんだろうか。
いまが10:30。受付開始が10:00らしいからまあ、じゅうぶん間に合うだろう。
川に近いほうに受付らしきテントがある。
おお、けっこう空いてそうだ。
近づいてみたら、??
・・・おじさんたち、テント撤収してないか?
あとから近所の奥さんに聞いたら10:00過ぎにはもう締め切りだったとのこと。
来年は早く来て並ぼう。子どもたちは一緒に並んでくれるかな。

さて、次いこう。
川口市水道局さんのテント。昨年はなにやらグッズをもらった記憶がある。
アンケートにこたえると、ペットボトルの水道水と
タオルハンカチをもらえた。タオルハンカチのかわりにクリアファイルでもよいとのこと。
アンケートの回答内容は家族共通だと思うが、二人の子どもたちにも書いてもらい、4人分のグッズをいただく。
屋台の焼きそば、ポテトを食べながら、さっそくペットボトルの水道水を飲んでみました。
あれ?うまい…。
硬水とか軟水とか、水のことはよく分からないんですが、これなら浄水器を付けなくてもいいんじゃないか、思いました。しかもこれ、災害用?

水道局さんでは、「ペットボトル水族館」の工作でも楽しませてもらいました。
でも、11:00頃には「ペットボトル水族館」「ロケット工作」も予約がいっぱいに。やはり来年は早く来ないとダメだな。

工作開始までの間、川口市立高校のダンス部生徒さんがパフォーマンスを披露。1年生らしい。
我が家でも、半年ほど前に娘がチアリーディングをやり始めたので、将来こんな感じ?と思いながら釘付けになりました。